第5回 みんなで考える 公共交通アイデアコンテスト トップ 過去の受賞作品 >>> 第12回 第11回 第10回~第1回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回 メニュー 第12回 第11回 第10回~第1回 第10回 第9回 第8回 第7回 第6回 第5回 第4回 第3回 第2回 第1回 受賞作品 札幌市長賞 伏見小学校4年 K.A.さん たのしいスタンプラリーが、公共交通を知ってもらうきっかけになると、たのしく利用してくれるのでは、と考えました。 審査員から 現在、札幌市では地下鉄、市電、バス、すべての公共交通機関を利用するスタンプラリーはありません。公共交通を盛り上げられる、非常におもしろいアイデアだと思います。 札幌市交通局賞 地下鉄部門 緑丘小学校6年 A.R.さん 公共交通機関は便利さが重視されているけど、楽しさをプラスしたらいいと思い、自分があったらいいと思うものをかきました 審査員から 駅をただ単に地下鉄を利用するためだけの施設ではなく、みんなが楽しめる場所にしていくという発想が、とても素晴らしいです。今後の参考にしていきたいと思います。 札幌市交通局賞 市電部門 伏見小学校4年 M.A.さん 私は沢山の人が「楽しい」と思える市電にすれば利用者がふえると思ったので、自分なら何をしたら楽しいか、考えてかきました。 審査員から 今年は市電が運営を始めて90年になる年です。市電の歴史を紹介したり、利用者の方に市電の絵をかいてもらって車内に展示したりするのは、おもしろそうだと思いました。 ジェイ・アール北海道バス賞 信濃小学校5年 M.H.さん 地球温暖化を少しでも防ぎたいと思い、考えたのがこの二酸化炭素を使って動くバスです。これがあれば温暖化が防げると思いかきました。 審査員から 運転手がねていたら、自動運転に切り替わるという発想には、頭の固いおじさん審査員もびっくりです。車内も楽しさ満載で、二酸化炭素で動くバスが本当にできるといいと思います。 じょうてつ賞 山鼻南小学校6年 F.R.さん バスの運転手になった時のメリットと、みんなから「こういう目で見られていますよ」ということに気づいてほしいな、という願いを込めました。 審査員から バスは心を持った人間を運ぶ乗り物です。みんなが笑顔になるためにはどうすればよいか考えると、自然と良いアイデアが浮かび、「運転手になりたい」という人が増えそうですね。 北海道中央バス賞 美香保小学校3年 S.Y.さん 駅で待っている時、あめが食べられるところに注目してほしいです。ペットもいっしょに乗れたらバスを使うと思って、かいてみました。 審査員から 停留所のバスロケーションシステムや、待っている間に食べられるあめを用意するなど、非常に細かくかかれていて、利用者を増やす、すばらしいアイデアだと思います。 JR北海道賞 拓北小学校5年 M.R.さん 電車に乗ることが多く、乗り物としてだけでなく、走りながら発電できて高齢者や子どもも楽しめる電車になればすてきだと思い、考えました。 審査員から 電車内にテレビがあったり、音楽が流れていたりと、楽しさがあふれる作品でした。また、太陽光パネルを設置するなど、環境のことを考えてくれたことも評価しました。