みんなで考える 公共交通アイデアコンテスト

2025年2月11日(火・祝)、さっぽろ雪まつり大通会場7丁目HBC広場 大雪像ステージで、第13回みんなで考える 公共交通アイデアコンテストの表彰式が行われたよ。たくさんの作品の中から選ばれた受賞作品を紹介するね。受賞者のみんな、おめでとう!!


2月9日(日)から11日(火・祝)まで、札幌市地下街オーロラタウン内で受賞作品が展示されたよ!
札幌市長賞
資生館小学校 5年生 N.N.さん
バスの運転手不足や路線廃止などのニュースを見聞きし、何か私にできる事はないかと思いレポートを書きました。

審査員から
それぞれのミッションに対し数多くのアイデアがあり、1つ1つがとてもワクワクするアイデアでした。観光客が増えていることに対して、乗り放題チケットの販売や、バス停の一部をコインロッカーにするなど、利用者の目線に立ったアイデアが素晴らしかったです。「お年寄りが安全に移動できる方法を考える」というミッションでは、バスの座席に体重が表示されることで、お年寄りや子供連れの方が座るように促すという、優れた想像力を発揮したアイデアを考えていただきました。お友達にアンケートを取るなど、他の人の意見を尊重する姿勢が見られたことも、立派だと思いました。
JR北海道賞
東札幌小学校 1年生 W.A.さん
さっぽろはゆきがたくさんふるので、そのゆきをつかってはしるでん車があったらいいなぁとおもってかきました。

審査員から
すてきなアイデアをありがとうございます。
雪を溶かす力で動かすかまくら列車は、北海道の自然と気候を活かしてカーボンゼロを達成することのできる、とても夢と希望のある列車です。また、かまくら列車は見た目も斬新で目を引くことから、北海道内ではもちろんのこと、道外や海外でも話題となると思います。これからもSDGsに配慮しながら、お客様が安全にご利用いただけるアイデアをぜひともご提案ください。
地下鉄賞
幌北小学校 5年生 K.A.さん
安全で便利に移動できる方法を考え、普段地下鉄を利用して気がついた事を作品にしました。「自動渡し板」が実現できたらうれしいです!

審査員から
車両がホームに到着すると、ドアが開くのと同時に全てのドアから自動で渡し板が出てきて、どの乗降口からでも車いすをご利用の方が安全に乗り降りできるという、とても夢のあるアイデアをいただきました。自分自身の体験に基づいてアイデアを思いついたきっかけや、期待できる効果が分かりやすく説明されている作文をそえていただいたことも印象的でした。車いすだけでなく、ベビーカーをご利用の方やお年寄りにとっても、段差が無く安全に乗り降りできるということで、実現できれば今までよりもたくさんの人が地下鉄を便利に利用できるようになる、すばらしいアイデアでした。
路面電車賞
澄川小学校 5年生U.M.さん
みんなが電車に乗る手順を考えて、こういうことが大変そうだなと思い、このアイデアを書きました。

審査員から
たくさんのアイデアを考えてくれてありがとうございます。電車の入口の階段をスロープにするアイデアは、だれでも乗り降りしやすい電車になるためには、とても大切なことです。椅子を高くすることも、座ったり立ったりするのが大変な方の気持ちになって工夫することで、もっと乗りやすい電車にすることができます。つり革にキャラクターがデザインされていたら、それだけで乗るのが楽しみになりますね。
みんなが乗りやすく、たのしい電車がたくさん走ると電車に乗ってくれる人ももっと増えると思います。早くそんな日が来ると良いですね。
ジェイ・アール北海道バス賞
澄川小学校 5年生 Y.I.さん
選んでいただき嬉しかったです。移動中でも、楽しく過ごしたいと思って描きました。「明るい未来へ行こう」を見てほしいです。

審査員から
全てのミッションが1台のバスで実現できるように考えていただきました。座ったときに手元に荷物が置ける棚の設置や、狭い車内でも窓を大きくして天井から空が見える解放感溢れるバスは、とても乗り心地が良さそうですね。乗務員は私服で気軽に運転することができ「こんな会社で働いてみたい」と思えるようなアイデアで、乗務員希望者が増えるかもしれません。
お客様の気持ちに寄り添い「乗ってみたい!」と感じていただける優しいバスだと思います。さらに、CO₂を排出させないよう電気で走行する環境のことを考えたバスは、近い将来札幌市内全ての路線で運行することでしょう。
じょうてつバス賞
ノホロの丘小学校 2年生 F.S.さん
ぼくは、生きものが大すきです。みんなで楽しめて、のるのがワクワクするバスだったらおきゃくさんがふえると思ってかきました。

審査員から
バス車内に水槽を設置し、本物の魚が泳ぐことで、まるで水族館の中を走るような空間を作るという、とても素晴らしいアイデアですね。バスに乗るたびにワクワクできる空間があれば、大人も子どもも思わず乗りたくなり、公共交通がもっと身近なものになるでしょう。こんなバスが街を走っていたら、通学や通勤、お出かけの時間も特別なものになりそうです。
私たちは「安全・安心・快適」な公共交通を目指していますが、そこに「楽しさ」という新しい視点を加えることで、未来のバスはさらに魅力的になると感じました。これからも、みなさんに愛されるバスづくりを進めていきます。
北海道中央バス賞
もみじの丘小学校 5年生 B.M.さん
どんな人も気もち良く乗れるバスを考えました。たくさんの人がバスに乗ってほしい!という思いをこめてつくりました。

審査員から
社内投票で一番投票数が多かった作品です。ワクワクするアイデアが多く盛りこまれていたことが選考の決め手となりました。楽しみながら一生懸命考えていただいたことが分かる作品であり、社員一同、楽しみながら見させていただきました。
大人用、子供用椅子の設置や、入口を増やし、降車時の歩く距離を短くするなど、私たちでは考えつかないようなアイデアがあふれており、大変すばらしいと思いました。
SDGs賞
山の手南小学校 6年生 S.C.さん
このアイデアは、二酸化炭素の排出量と食品ロスが減ったらいいなという思いを分かりやすく伝えたいという気持ちでかきました。

審査員から
フードロスから、フードバンクだけでなく、発電や紙にするなど、またバイオ燃料となる作物を育て、バイオエタノールを作り、公共交通機関等の燃料に使う、流れを考えてもらいました。これは、SDGsのシナジー効果を表現しています。このシナジー効果を自分なりに考えた点が良いですね。さらに、お金まで考えたことは、SDGsの達成には、経済・社会・環境をともに考える必要があることを表現しています。もちろん、描いたようには上手くいかないこともふくんでいます。色を付けたり、タイトルの「食べのこし×カーボンゼロ」を目立つようにしたりしてもらえると、よりアピールできると思います。
主催/㈱アドバコム エコチル編集部
共催/(一社)北海道開発技術センター
後援/札幌市、札幌市教育委員会、(一財)札幌市交通事業振興公社、ジェイ・アール北海道バス㈱、㈱じょうてつ、北海道大学大学院環境科学院、北海道中央バス㈱、北海道旅客鉄道㈱ ※50音順
特別協力/(公財)さっぽろ青少年女性活動協会
札幌市長賞
*** さん
************

審査員から
**********
JR北海道賞
*** さん
**********

審査員から
**********
地下鉄賞
*** さん
**********

審査員から
**********
路面電車賞
*** さん
**********

審査員から
***
ジェイ・アール北海道バス賞
*** さん
**********

審査員から
**********
じょうてつバス賞
*** さん
**********

審査員から
**********
北海道中央バス賞
*** さん
**********

審査員から
**********
SDGs賞
*** さん
**********

審査員から
**********
過去の受賞作品
応募概要

みんなが暮らす札幌市には、JRや地下鉄、路線バス、市電など、さまざまな公共交通機関があるよね。札幌はたくさんの公共交通機関がある、めぐまれた地域だけれど、将来をふくめてみんなの移動を考えると、実はいろいろな問題があるんだ。それらを解決するためのアイデアコンテストを開催するよ! ぜひみんなも応募してね!
「公共交通」や「市民の移動」にはどんな問題があるの?
現在の公共交通の問題として、運転手の不足があるんだ。日本は超高齢社会に突入していて、多くの職場で担い手不足が発生している。公共交通を運行する会社も例外ではないんだ。自動運転バスのような無人のサービスも開発は進んでいるけど、広く実用化されるのはまだまだ先で、このまま公共交通の運転手が不足し続けると、「利用したい時間に公共交通が運行していない」という未来が来てしまうかもしれないんだ。
また、札幌市ではマイカーを利用する人が多く、公共交通機関を使う人が減っていることも問題。加えて、高齢者の交通事故は増加していて、アクセルとブレーキのふみまちがいなど、最近、毎日のようにニュースになっているよね。
札幌市では、2021年に「札幌市気候変動対策行動計画」を作っていて、みんなが大人になっている2050年には温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする(ゼロカーボン)を目標にしているよ。公共交通機関自体のカーボンゼロも大切なんだ。
そこで、みんなに情熱先生から4つのミッションが出されたよ。左にあるミッションにチャレンジして公共交通機関や市民の移動の問題を解決するアイデアを考えてほしいんだ。おうちの人やお友達とも公共交通機関について話し合いながら、ぜひ挑戦してね!
情熱先生からの4つのミッション
ミッション1
公共交通機関の運転手を増やせ!

ミッション2
公共交通機関の利用者を増やせ!

ミッション3
お年寄りも安全で便利に移動できる方法を考えよ!

ミッション4
公共交通機関のカーボンゼロを目指せ!


コンテストに参加することで、 SDGsのゴール「4 質の高い教育をみんなに」「8 働きがいも経済成長も」「11 住み続けられるまちづくりを」「13 気候変動に具体的な対策を」などに貢献できるね!

情熱先生