KA ZONE
電気自動車ならではの気持ち良い走り心地をご堪能ください!
7月26日(土)・7月27日(日) ・1回目/10:30~11:00(30分) ・2回目/11:00~11:30(30分) ・3回目/11:30~12:00(30分) ・4回目/12:00~12:30(30分) ・5回目/12:30~13:00(30分) 以降の時間帯は、会場にて予約を受け付けます。
e-4ORCEによるブレない・酔わない走り心地をご体感ください!
7月26日(土)・7月27日(日) ・1回目/10:30~11:00(30分) ・2回目/11:00~11:30(30分) ・3回目/11:30~12:00(30分) ・4回目/12:00~12:30(30分) ・5回目/12:30~13:00(30分) 以降の時間帯は、会場にて予約を受け付けます。
N-VAN e:は静かで力強い走りが魅力の電動軽バン。
ビジネスから日常まで幅広く活躍します。
7月26日(土)・7月27日(日) ・1回目/10:30~11:00(30分) ・2回目/11:00~11:30(30分) ・3回目/11:30~12:00(30分) ・4回目/12:00~12:30(30分) ・5回目/12:30~13:00(30分) 以降の時間帯は、会場にて予約を受け付けます。
BOOTH LIST
地球温暖化や省エネ、地球にやさしいライフスタイルを学べるゲームで遊ぼう!次世代自動車も見に来てね!
世界からも注目される北海道における再生可能エネルギーのポテンシャルを活用したTSHの取組を紹介します。
家庭で手軽にできるごみ減量の紹介など。ごみ分別等のクイズやゲームに参加した方には啓発品をプレゼント!
「食品ロスの削減」「ポイ捨てなどの防止」にご協力お願いします。
リサイクルプラザの紹介パネルや「ごみ分別ゲーム」でごみの分別について楽しく学ぼう!
ごみ減量の普及啓発施設です。簡単工作教室「ペットボトルキャップでスタンプづくり」を無料で行います。
ヒグマVR体験、CISEネットワークによる毛皮体験、動物園の取組紹介、生物多様性の展示などを行っています!
自分だけのオリジナルバスボムを作ろう!~私たちの生活に欠かすことのできない水について考えよう~
手回し発電機やクイズで発電の仕組みを知ろう!
VRやクイズで北海道の国立公園やシマフクロウの保全など、環境を守る取り組みをわかりやすく紹介します!
顔出しパネル写真撮影等の展示を通じて、札幌市電が環境にやさしい乗り物であることを紹介します。
環境にやさしい高断熱・省エネ住宅がもたらす快適な暮らし向きを紹介します。
北海道の過酷な冬を支え、環境にも配慮した空調機、暖・暖・暖でお馴染みの「スゴ暖」を紹介致します。
もっと下水道のことを楽しみながら学ぼう!
札幌市・大塚製薬・サングラフィックスの三者共同で札幌市民に暑さに負けない過ごし方を紹介!
北海道新幹線の基本的な情報や、沿線自治体の特産品、工事状況を紹介します!
持続可能社会の基礎知識が得られる3R・気候変動検定や楽しみながら環境問題にふれるエコツアー商品の紹介
全国の地域と連携し、ゼロカーボンの取組を紹介。うちエコ診断で省エネ・節約のヒントもみつかる!
札幌初!食品廃棄物由来の電力を廃棄物発生元に還元するスキームを実現!クイズ正解者には景品をご用意!
札幌初!食品廃棄物から再生可能エネルギーを創出する工場を開業!クイズ正解者には景品をご用意!
エシカルなお菓子、規格外野菜を使用したパウンドケーキとラスクを販売します。
フードバンク活動について紹介するパネルを展示します。
配達日に空ボトルを回収。ご不在時の納品、回収も可能です。ゴミ処理も必要なく、とにかく手間なしです!
航空業界の脱炭素への取組み紹介、また、制服着用や紙飛行機作成等、お子様にも楽しんでいただけます!
北海道で行われている、循環型社会やゼロカーボン、自然環境の保全、エゾシカ・ヒグマ対策などに向けた取組を紹介します。
CCSで地球を守る☆地球温暖化を防ぐ取り組みとして期待されるCCS。その技術の仕組みを紹介します!!
エゾシカ革でチャームを作ろう!フクロウのペーパースタンドを作ろう!ほか(在庫には限りがあります。)
鉄道の環境優位性とJR北海道グループの環境の取り組みついて紹介します。
電子紙芝居やクイズを通して、ごみが選別される仕組みとリサイクルの大切さについてご紹介します!
循環型社会の実現に向けた自動車リサイクルの取組みをパネルやクイズで紹介します。
普段では体験できない携帯電話の分解教室を実施しております。ご家族皆様でぜひご参加ください!
こころの羽オリジナルのバードタイプ診断(性格診断)の体験をしていただけます。
発泡スチロールは環境にやさしい素材です。見て触れて体験して学びましょう!
大和ハウス プレミストドームにおける生物多様性の保全や循環型社会に向けた取り組みをご紹介します!
①「緑の募金」:募金ガチャ・木育体験
②「HOKKAIDO WOOD」:道産木材製品展示・ポスター展示
田中鉄工(株)の取り組みである廃食油のリサイクルをブースにて紹介。
リユースについて学べるクイズコーナー(参加賞あり)、人気トレカを使用したしおり作成のワーク、絵本やおもちゃ詰め放題の販売イベントを実施します
ペットボトルキャップでオリジナルマグネットを作ろう!今回はペットボトルリサイクルについて、リサイクルの方法や流れ、正しい分別方法について学ぶ場を提供いたします。
Youth Econetは環境活動に関心がある若者同士と他世代ともつなぎます。交流しましょう。
気候変動についてパネルでの展示とワークシートで考える「学ぶ」のゾーンと、ヒレのパーツをつけてオリジナルのおさかな帽子をつくる「楽しむ」のゾーンの展示です。
リサイクル業のマテックでは、色々なアップサイクル商品を製作しています。米ぬかクレヨンでお絵描きに参加するとSDGsトランプをプレゼント!(先着順)
言葉の壁で子どもの可能性を狭めていませんか?タイピング×英語学習で今後の未来と学びの可能性を広げます。
よくばりな人生を実現するための持続可能なライフスタイルを提案。運動習慣×生きがいの取組を紹介します。
「サステナの森」は未来を変える仲間づくり。サステナキャンプや海外研修など一生ものの体験をしませんか?
地球の未来を考える!「eLinks」「おやさいクレヨン」をご紹介。
ぜひ、会場で見て、触れてください。
CISE(ちせ)ネットワークとは、札幌周辺の自然系博物館や動物園、水族館、図書館、環境体験施設が連携し教材開発や講座等を実施している団体です。CISEネットワークの参加施設の紹介や開発した教材の体験を行ってもらいます。
「白い恋人」をはじめ「白い恋人パーク」など、石屋製菓にかかわる様々なサスティナブルな取り組みをクイズ形式で紹介します。
「環境」をテーマに、生成AIでオリジナルイラストを描く体験コーナーや、お菓子を配布しています。
環境に関する参加型ゲームに加え、今年は紙おむつリサイクルについて深堀りして紹介します。
化石堀体験と宝石堀体験を通じて環境問題を子供たちに楽しみながら考えてもらいたい。
地層処分とSDGsの関わりをわかりやすくご紹介します。バスボムづくりや工作、実験などを体験したり、地下深くの地層の特性や地層処分場のイメージを楽しく学ぶことができます。
小樽商大、帯広畜大、北見工大の気候、環境、SDGsへの研究や活動をわかりやすく紹介します。
こどもの権利に関するパネルを展示しているほか、北海道のこども施策について紹介しています。
保護猫活動の啓蒙、ペット防災の展示
「Little Da Vinci(リトル・ダヴィンチ)」は、子どもの作品を“未来の資産”として保存し、家族の絆と社会貢献を同時に育む、次世代型アートプラットフォームです。
射的や輪投げが楽しめる縁日&DJ体験。自分で作る「オリジナルメッセージ付き音声」をその場でプレゼント!
二酸化炭素を発生しない燃料電池自動車(FCEV)MIRAIのカットモデル等を展示。カーボンニュートラル社会の実現に向けての取組みをご紹介しております。
北海道和牛に関するパネル展示やアンケート、および試食を実施いたします。
IHクッキングヒーター、暖房でも使えるエネチャージフル暖エアコン、省電力なエコキュートのサンプル展示。
水道局・下水道河川局の取組について紹介します。クイズラリーに参加して素敵なプレゼントを貰おう!
環境アクションや野生生物について、クイズやワークショップを通してSDGsをもっと知ろう!
北ガスブースはクイズ、縁日、実験、VR、工作など盛りだくさん!エネルギーと環境について楽しく学ぼう♪
子どもたちだけのまちでお仕事をしたり、起業してお店を出したり、みんなで協力しながらこの日だけの王国を作り上げます!
環境をテーマにした展示やクイズを行います!次世代自動車も展示します!
8/25(日)限定 / 身近にできるアップサイクル!布の端切れでくるみボタンを作ってみましょう。
家庭で手軽にできるごみ減量の紹介など。ごみ分別等のクイズやゲームに参加した方には啓発品をプレゼント!
「食品ロスの削減」「ポイ捨てなどの防止」にご協力お願いします。
リサイクルプラザの紹介パネルや「ごみ分別ゲーム」でごみの分別について楽しく学ぼう!
ごみ減量の普及啓発施設です。簡単工作教室「ペットボトルキャップでスタンプづくり」を無料で行います。
ヒグマの生態がわかるVRを体験しよう!動物園や外来種に関する取組、CISEネットワークによる海獣の展示もあるよ!
自分だけのオリジナル石けんを作ろう!~私たちの生活に欠かすことのできない水について考えよう~
水素ってどんな利用ができるの?自転車や自転車タクシー・ストーブなど水素が身近な暮らしを一緒に考えよう!
世界からも注目される北海道の持つ再エネのポテンシャルの活用を目指すTSHの取組を紹介します。
ナビッシュ水栓は節水効果と浄水効果、内窓インプラスは断熱性と省エネ性に優れ地球に優しい住まいを実現
環境にやさしい高断熱・省エネ住宅がもたらす快適な暮らし向きを紹介します。
暖・暖・暖でお馴染みのスゴ暖は試される大地の過酷な冬を支えており、環境にも配慮した空調機となります。
環境学習情報サイト『集まれ!グリーンフレンズ』をご紹介。環境クイズに挑戦して、環境博士を目指そう!
「車いすの学校」:車いす整備の匠が、お古の車いすを智恵と工夫で丁寧に整備する技術を伝授します。
北海道新幹線の札幌延伸が環境に与える効果は?新幹線の特徴や工事の様子を紹介します。記念品もあります。
北海道でたくさん発見されている海の生き物や恐竜などの化石は、太古の海で作られたタイムカプセルです。
恐竜好き集まれ!なぜ恐竜は絶滅したのかを学び、そして、アンモナイトづくりや化石発掘体験もできるよ。
北海道産の規格外野菜をたっぷり使い、砂糖は控えめに、しっとりと仕上げたパウンドケーキをお届けします。
エゾリンク科学館で、最新の科学研究に基づいたクイズや生態学を感じる体験やゲームで、自然を身近に感じてみましょう。
最新機器、VRゴーグルを使い、バッティングのビジョントレーニング「VBALLER」を体験しましょう!
航空業界の気候変動対応に向けた取組を紹介。お仕事講座や紙飛行機作成等も開催。
北海道で実際に行われている、ゼロカーボンや環境保全に向けた取組を紹介します。
CCSで地球を守る☆地球温暖化を防ぐ取り組みとして期待されるCCS。その技術の仕組みを紹介します!!
タッピーオリジナルグッズがもらえる抽選会と地球環境を楽しく学べるカードゲーム「マイアース®」で遊ぼう
鉄道の環境優位性とJR北海道グループの環境の取り組みについて紹介します。
電子紙芝居やクイズを通して、ごみが選別される仕組みとリサイクルの大切さについてご紹介します!
ユーザーが支払っているリサイクル料金の使途や自動車リサイクルの流れを学ぶことができる展示や動画放映、自動車リサイクル博士も登場し、来場者と交流します。
田中鉄工株式会社の取り組みである廃食油のリサイクルをブースにて紹介
私たち学生がSDGsプロジェクトとして取組むさまざまな社会問題について、一緒に体験したり考えたりしてみませんか?!
建築用断熱材EPSが何故環境にやさしい素材なのかを実験して学びます
資源物のリサイクルを紹介します。ゲームもあるので、楽しく遊んで学ぼう!
私達は全国で再エネの地産地消を進めており、北海道エリアでも活動を開始しました。このブースでは全国の事例をご紹介します。
「脱炭素経営」「防災対策」「地方活力」をテーマにサステナブルな社会を実現するためのアクションをご紹介
TrendTapは、お手元にあるPDFを簡単にWEBへ無料配信できる環境に優しいデジタルパンフレットスタンドサービスです。
ゼロカーボン北海道やSDGsに貢献する森林の整備と持続可能な資源である木材の適切な利用を進めることを普及・啓発
『再生可能エネルギー』について、体験型の模型や動画、パネルを通じてわかりやすく紹介しています。
古いヨーロッパ車も適切なケアで蘇り、長く乗り続けることができます。愛車と共に未来へ!実車も展示します。
木製品の端材で作るエコでカラフルな寄木のコースター作り。木を通して森の大切さを学びます。
廃タイヤ等ゴム製品のリサイクル機械の開発、製造を行い、廃棄物を付加価値の高い資源へ生まれ変わらせる事が出来る仕組みの紹介。
VRやオリジナル缶バッジの製作を通して、北海道の国立公園や希少な動物、新しい国民運動「デコ活」をご紹介。
マテックのアップサイクルを紹介し、マテックプロダクツ店舗の商品を展示します。
札幌ドームにおける生物多様性の保全や循環型社会に向けた取り組みについてご紹介いたします。
環境戦士E-Defenderと一緒にまめに実践!SDGsの達成へ。一人一人ができることから始めよう!
Youth Econetは、若者活動をベースにした環境活動をつなぎます。北海道で環境活動をしている団体と連携して展示。
自然の中で暮らすいきものについてワークショップをします!楽しみながら環境について考えてみよう!
リユース品を使ったワークショップや、ブックオフで行っている地球環境を守るための取り組みの紹介を行っています。
環境に関するゲームとお菓子のプレゼントコーナーをご用意し、併せて弊社サービスの展示を行っております。
札幌で廃棄物処理・清掃業を営む公清企業です。あまり知られていない廃棄物を原料とした様々な商品を紹介するサスティナブル・マーケットを展開します
食・一次産業系サークルが、産官学を巻き込み北海道を盛り上げる!農林水、多様な活動紹介と体験コーナー。
「北海道から日本の食を変える!」を掲げ、大学を問わず食・一次産業に青春をかける学生たちの活動紹介。
環境問題×運動で未来のジムを考えます。電気を使わずに、運動して電気を作ってみよう!
みなさんの家では防災グッズを用意していますか?楽しい遊びをしながら必要な防災グッズを学ぼう!
小樽商大、帯広畜大、北見工大の気候、環境、SDGsへの研究や活動を分かりやすく紹介します。
北海道大学でのサステイナビリティに関係する研究・教育や取組をご紹介します
保護猫に関する啓蒙・啓発パネルの展示、チャリティーグッズの販売、募金活動
広大な自然の大地を活かした太陽光発電で、持続可能なエネルギーと共に暮らす未来を想像してみませんか?
北海道内15の加盟フードバンク団体とネットワークの活動をご紹介。日頃からフードバンク活動にご協力いただいている寄贈企業様の事例を紹介します。
moccaは木の子ども通貨。お仕事として「企業や自治体が取組む万博・SDGs」を来場する子どもたちに伝えてね!
生産者の顔が見える形で地元北海道の食材を紹介・提供します。
北海道和牛に関するパネル展示やアンケート、および試食を実施します。
エネルギーや電気のことを学べるアニメの放映やほくでんグループの環境の取り組みもご紹介します。
地層処分とSDGsの関わりをわかりやすく紹介。迫力ある映像で地層処分を学べる展示車「ジオ・ラボ号」も登場。
環境アクションや野生生物について、クイズやワークショップを通してSDGsをもっと知ろう!
クイズや冷熱実験、工作教室に参加して、エネルギーと環境について楽しく学ぼう!てん太くんもくるよ♪
子どもたちだけのまちでお仕事をしたり、起業してお店を出したり、みんなで協力しながらこの日だけの王国を作り上げます!