[小学校の先生方へ]エコチル学びコネクト for 出前授業|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
北海道
その他
2025.04.14

[小学校の先生方へ]エコチル学びコネクト for 出前授業

目次 [非表示]

企業・団体から学べる! 出前授業を見つけて、 貴重な体験をしよう。

エコチル学びコネクトとは、企業・団体が提供する出前授業が集まる・探せる・見つかるポータルサイト。 教育の現場に立つ先生方とリアルな社会で活動する企業・団体をつなげて、子どもたちが『なりたい自分』に近づけるように、教育現場をサポートします!

カンタン4STEPで授業開催!

01. 探す お好みの条件で授業を探す

02. 申し込む 気になる授業にお申し込み

03.調整する 担当者と開催日程を調整

04.開催する 出前授業を開催!

掲載している出前授業の一部をご紹介!

エコチル学びコネクトのポータルサイトでは、他にも複数の授業を掲載中です。
気になる授業があれば、ぜひご応募ください。

>>> くわしくは ホームページをチェック!

ものが見える仕組みやなぜ目が悪くなるのか

株式会社メニコン(MeniconMiru札幌駅前店)

コンタクトレンズメーカーのパイオニア企業であるメニコンが“見えるとは”をテーマにものが見える仕組みや見えにくくなるメカニズムをわかりやすくレクチャーします。目のことを考え抜いてきたメニコンだからこそお送りできる内容になっています。

【対象学年】
小学3〜6年生、中学生

【費用】
無料

【カテゴリ】SDGs、環境、安全・防災、その他

【所要時間】 ~45分、~60分

ソーラン節研究家・モリモリ博士のソーラン節熱血授業

健幸エンターテイメント株式会社

次世代を担う子どもたちに向け「本気で生きる、本気で表現する大切さ」「身体を科学する楽しさ」「自己表現による心の開放」「北海道(日本)の産業を支えた鰊漁を原点とするソーラン節ルーツの探求」などを特別授業にてお伝えします。

【対象学年】
小学1~6年生、中学生、高校生

【費用】
有料(授業時間・内容により応相談)

【カテゴリ】
スポーツキャリア、伝統・文化、教材のみ提供(スタッフ派遣無し) 、その他

【所要時間 】
61分以上~

食品ロス削減の最前線から学ぶSDGs
「プラスフード」の考える社会問題の解決

プラスフード事務局

SDGsの目標の1つである「食品ロス」に関して、その取り組みの最前線から最新の状況等を学びます。実体験に基づいたエピソードを交えてリアルな学びや探究を深めるヒントを提供します。

【対象学年】
小学3~6年生、中学生

【費用】
無料

【カテゴリ】
SDGs

【所要時間 】
~45分、~60分、61分以上~

正しいタッチタイピングの基本を
アクティアイランドを使って学ぼう!

子ども英語教室アクティメソッド

タッチタイピングの基本(指の置き方、目線など)を一緒に勉強し、「アクティアイランド」という当社がレッスンで使用している独自システムを使って実際にタイピングを学んでいきます。

【対象学年】
小学1~6年生

【費用】
無料

【カテゴリ】
キャリア、その他

【所要時間】
~45分

チャレンジ!なわとび&ダブルダッチ!

北海道なわとびダブルダッチスクールJUMP FOR ALL

体育の体づくり運動において「なわとび」や「ダブルダッチ」は、多くの小中学校で使われます。気軽に体力向上を目的として使える「なわとび」の「コツ」を授業で伝授します。学校の先生方でも使ってもらえるようなコツを伝える指導をたくさん行いますので、興味ある方はぜひお声がけください!

【対象学年】
小学1~6年生、中学生、高校生

【費用】
有料(50,000円)

【カテゴリ】
スポーツ、キャリア

【所要時間】
~45分、~60分

マインクラフトで楽しくプログラミングを体験しよう!

合同会社ムイムイ(コードアドベンチャー札幌)

大人気のゲームソフト「Minecraft®」の教育版を使用してプログラミングを体験します。プログラミングを「楽しいもの」と感じてもらい、興味を持ってもらいたいと考えています。

【対象学年】
小学3~5年生、中学生

【費用】
無料

【カテゴリ】情報・プログラミング

【所要時間】~60分

 

小学生のみなさん
エコチル学びコネクト for 出前授業のポータルサイトでは、楽しくて、ためになる授業を紹介しています。受けてみたい授業があったら、学校の先生に伝えて、先生を通じて応募してくださいね!

>>> くわしくは ホームページをチェック!

 


株式会社アドバコム
エコチル事務局
TEL.011-200-5671
お電話またはWEBサイトのお問い合わせフォームにて受け付けております。

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3