
目次 [非表示]
みんなで気持ち良く食事を楽しむには、 食事のマナーを守ることが大切だよ。
食事のときに気を付けることをいっしょに 見てみよう。
楽しく食べるための食事のマナー
家族や友だちと、会話を楽しみながらゆっくり食べる食事は、心も体も元気にしてくれるよ。楽しく食べるためには、マナー(行儀や作法)が大切なんだ。食事のマナーを守ることで、みんなが気持ち良く食事を楽しむことができるよ。
食事のときに気を付けることは?
はしや茶碗は正しく持つと、食べこぼしを防いで、見た目も美しくなるよ。また、周りの人を不快な気持ちにさせないよう、口を閉じて音を立てないように食べよう。どれくらい食事のマナーができているか、左の表で確認してみてね。
できている?食事のマナー
正しいはしの持ち方
①えんぴつを持つように、はしを1本持つ。 (上のはし)
②もう1本を親指の付け根と薬指の先ではさむ。(下のはし)
③方のはしの先が出合うように、下のはしをしっかり固定し、上のはしだけ動かす。
茶碗(食器)の正しい持ち方
・ご飯、汁物は食器を持ち上げて食べる。
・親指は、茶碗のへり(ふち)にかける。
・他の4本の指をそろえて、茶碗の底をのせる。
・食器に指を入れたり、わしづかみにしたりしない。
こんな使い方はマナー違反
はしわたし
料理を、 はしからはしへ受けわたす。
さしばし
料理をつきさして取る。
よせばし
はしで食器を引きよせる。
まよいばし
はしを料理の上で 行ったり来たり させる。
探りばし
かき回して、中身を探ること。
ねぶりばし
はしについた物をなめる。
参考資料
>>> 文部科学省「小学生用食育教材「たのしい食事つながる食育」(平成28年2月)」
>>> 農林水産省「特集2 お箸のはなし(1)」
情報提供
札幌市ウェルネス推進部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。