【エコチル特集】特定外来生物ってなあに?|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
静岡
特集
2025.04.08

【エコチル特集】特定外来生物ってなあに?

目次 [非表示]

みんなは、生き物っていうと何を思いうかべるかな? その生き物って、いつ、どこから来たのか知っている?ずっと前からいた生き物や、前は見たけれど今は見ない生き物もいるかもしれないね。そんな生き物について、みんなで調べてみよう!

在来生物と外来生物のちがいは?

「在来生物」と「外来生物」のちがいって知っているかな? 「在来生物」は、その地域に元々すんでいる生き物で、「外来生物」は、元々の生息地域ではない地域に人間の活動によって持ちこまれた動物や植物のことをいうんだ。

例えば、キジは元々日本にすんでいるから、日本の「在来生物」になるよね。じゃあ、オーストラリアにすむコアラはどうだろう?コアラはオーストラリアの「在来生物」だけれど、日本に連れて来るとオーストラリアから来た「外来生物」になるんだ。日本には、2000種類以上の「外来生物」がいて、今でもその数は増え続けているんだって。

「特定外来生物」とは?

「外来生物」の中で、自然生態系などへ特に悪い影響をあたえてしまう危険性がある動植物を「特定外来生物」というよ。これは、特定の外来生物によって生態系や人の生命、農林水産業への被害を防止することを目的とした「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」(外来生物法)によって指定されているんだって。

環境省では、令和6年7月1日(月)までに162種類の「特定外来生物」を指定したよ。静岡県内では、10種類の植物と30種類の動物が「特定外来生物」として確認されているんだ。

特定外来生物

静岡県内でも、いろいろな特定外来生物が発見されているよ。危険な生き物も生息しているから、見つけたらさわったりしないで、近くの大人に知らせよう。

静岡県では、平成29年に特定外来生物のアカカミアリとヒアリが発見されたよ。さされるとアルカロイド系の強い毒による痛みやかゆみ、発熱、じんましん、激しい動悸などの症状が出るんだ。

静岡県で発見されている他の「特定外来生物」

カミツキガメは、首が長くのびる、頭が大きい、つめがするどいなどの特徴があるよ。オオキンケイギクは、5~7月ごろに黄色い花を付けるよ。道端や河原でよく見かけるけれど、特定外来生物に指定されているんだ。

写真:環境省提供

条件付特定外来生物とは?

令和5年6月1日(木)からアカミミガメやアメリカザリガニが「条件付特定外来生物」に指定されて規制が始まったんだ。どんな規制か紹介するよ。

手続きなしでできること

  • 一般の人がペットとして飼うこと
  • 水族館や学校などでの飼育は、にげ出さないような施設で飼育すること
  • 飼えなくなったら、責任を持って飼ってもらえる人に無償でゆずったり、ゆずり受けたりすること

法律で禁止されていること

  • 生きた個体を野外へにがしたり、放したりすること
    適切な飼育を行わないで個体がにげ出してしまうことも禁じられているので注意!
  • 生きた個体の輸入・販売・購入や、販売・頒布(広く分けて配ること)を目的とした飼育など
  • 無償であっても、景品やお土産としてなど、生きた個体を広く配ること
  • 冷凍や加工などをして販売するために商業的繁殖を行うこと

静岡市の自然や生き物を調べよう 
>>> しずおかのみんなのしぜんたんけたんけてちょう

今、こんなことが起きている!

1.動物や植物への影響

外来生物と在来生物が同じ場所にいることで、それまでの環境が変わり、在来生物の数が減ったりいなくなったりしてしまうよ。

  • 在来生物を食べる
  • すむ場所や食べ物をうばい合う
  • 在来生物と交雑する
    別の生き物ができて、在来生物が減る原因となるよ

2.農業や漁業への影響

すみかや食べ物のために畑、果樹園、漁場などに入ってあらしてしまい、農業や漁業に被害が出るよ。

  • 農作物を食べる
  • 漁場をあらす

3.人への影響

毒を持っていたり、するどい口でかみついたりする危険な外来生物もいるよ。また、今までいなかった生き物が新しい病気を持ちこむおそれもあるんだ。

  • 毒を持っている
  • かむ・刺す
  • 新しい病気を持ちこむ

私たちにできることは何かな?

入れない!

  • 外来生物を持ちこまない
  • 海外旅行に行ったときに、くつやかばんに植物の種が付いていることも!

捨てない!

  • 飼っている生き物は最後までお世話をしよう
  • 生き物をにがしたり、捨てたりしないで!

拡げない!

  • 前からいた在来生物が食べられたり、すむ場所をうばわれたりするので外来生物を元々いた場所から他の場所に運んで放さないでね!

監修:静岡市環境共生課

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3