
目次 [非表示]
今月のどうぶつ:キリン
学名:Giraffa camelopardalis
偶蹄目 キリン科
生息地:東アフリカ
子どものキリン(左)と大人のキリン(右)
目にご注目
「首が長い動物」として有名なキリンですが、大きくてきれいな目もチャームポイントの1つです。眼球の大きさを調べると人間が約2.5cmに対してキリンは約4cmだといわれています。大きな目にごみが入りにくいように、たくさんのまつ毛が生えています。そのまつ毛もキリンの大きな目の印象を強くしているのかもしれません。
キリンの目は2㎞先まで動いている物を認識できるといわれています。埼玉県こども動物自然公園のキリンの放飼場から最寄りの高坂駅までがおよそ2㎞なので、障害物が無ければそのくらい先の距離でも「何かが動いているな」と分かるということになります。
キリンの目
キリンが見る世界
キリンは上まぶたのはばが広いため、頭の上の視界はそれほど良くないです。しかし、他の動物と比べて首が長く、目線が高いキリンにとって、ほとんどの物が目の下になるため、頭より下の視界は良好です。
キリンは子どものときの方が大人よりも視野が広いということが分かっています。体が大きくなり目線が高くなるのに合わせて変化し、キリンの生活に必要な能力が身に付いていくのです。
屋内展示場「キリンテラス」ではガラスの近くにキリンがいることがありますので、あなたも、キリンのきれいな目に見下ろされてみませんか?
飼育係を見下ろすキリン
こども動物自然公園ニュース
★祝★クオッカ来園5周年
“世界一しあわせな動物”と呼ばれる小型カンガルーのクオッカを飼育しているのは、全国で唯一埼玉県こども動物自然公園のみ。そんなクオッカは今年3月で来園5周年となりました。屋内展示室の新設やフォトコンテストなど、動物園では来園5周年を記念してさまざまな企画をご用意しております。ぜひ足を運んでみてください。
写真提供:埼玉県こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園
埼玉県東松山市岩殿554
TEL:0493-35-1234
https://www.parks.or.jp/sczoo/

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。