【エコチル特集】Reduce Reuse Recycle 未来のために3Rを行おう !!|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
東京
特集
2025.04.08

【エコチル特集】Reduce Reuse Recycle 未来のために3Rを行おう !!

目次 [非表示]

未来の地球のために大切だといわれている3R。なぜ3Rが必要で、私たちは何をすれば良いのかな? そんな3Rについて学んでいこう!

3Rの意味を知ろう

3Rとは、Reduce、Reuse、Recycleの頭文字を取った3つのアクションの総称だよ。
それぞれ、
リデュース:ごみの発生や資源の消費自体を減らす
リユース:ごみにせずくり返し使う
リサイクル:ごみにせず再資源化する
という意味があり、この3つの考え方へ意識を変え、持続可能な未来のためにアクションを起こしていく必要があるんだ。

でも、なぜ、この3つが大切なんだろう? 実は、“持続可能な未来”をさまたげる問題の1つに、世界のごみが引き起こす環境問題があるからだよ。

ごみを焼却するときに排出されるCO₂だけでなく、ごみを運ぶ際にも多くのエネルギーを消費し、地球温暖化の原因の1つとなっているよ。さらに、海に目を向けると、行き場を失った廃棄物やプラスチックごみが海洋環境や生態系に影響をおよぼしている他、途上国では、うめ立て地に投棄され続けるごみが近隣住民に健康被害をもたらす状況も報告されているよ。
このように、ごみにはさまざまな問題があるんだ。

東京都でも3R!!

日本の各市町村では、ごみのリサイクルや減量に取り組んでいるよ。東京都でも、2050年のCO₂排出実質ゼロの実現に向けて、「ゼロエミッション東京戦略2020Update &Report」を2021年3月に決定。家庭と大規模オフィスビルから排出される廃プラスチックの焼却量を2030年までに40%減らす目標をかかげ、各現場にマッチした3Rの取組を的確に助言する3Rアドバイザー事業を展開するなどしているよ。

私たちも、つめかえ製品やリターナブル容器、かんたんな包装の物を選ぶなど、いろいろとできることがあるよ。3Rを意識した行動、今日から始めていこうね!

3Rって何だろう?

Reduce
ワンウェイプラスチックなど、すぐごみになる物を減らす

Reuse
くり返し長く使うことで、ごみの発生量を減らそう

Recycle
使い終わった物を、もう一度資源として活用しよう

さらなる「R」を知ろう!!

Refuse
必要がない物を断る

Repair
修理して使う

Return
空きビンなど、使用後に購入先へ戻す

「熱回収」から「リサイクル」へ!

使用後のプラスチックは「熱回収」して有効利用していますが、燃やすとCO₂がでてしまう。今後は、もう一度プラスチックにリサイクルしていくことが必要なんだ。

リサイクル

①マテリアルリサイクル
プラスチックを細かくくだき、洗浄などを行った後、フレークやペレットを製造し、新しいプラスチック製品の原料にするよ。

②ケミカルリサイクル
プラスチックを化学的に分解して新たなプラスチックの原料にするよ。

熱回収(サーマルリサイクル)

プラスチックをエネルギー源として利用するため、廃棄物発電施設で燃やして発電したり、固形燃料化したりするよ。

使用後のプラスチックは、どのように処理されているのかな?

食品も3R&アップサイクル!!

令和4(2022)年度の東京都内の食品ロス発生量は年間31.7万tと、前年度よりは約5万t減り、順調に食品ロスを減らしてきているよ。

都内の食品ロスの内訳(2022)

食品の3R

東京フードドライブの実施
東京味わいフェスタやFC東京のホームゲームなど、イベントの開催にあわせてフードドライブ活動を行ったよ。

フードドライブとは?
家庭であまっている食品を集めて、福祉施設や子ども食堂、フードバンクなどに寄付する活動のことだよ。

「東京食品ロス0アクション」を掲載
食品ロスについて考え、削減に向け行動するきっかけとして、「東京食品ロス0(ゼロ)アクション」の啓発冊子の配布および動画をWEBサイトに掲載しているよ!

>>>「東京食品ロス0アクション」はこちらから!!

他にも、下記のようなことが行われているよ
飼料化
食品廃棄物を乾燥させるなどして、 家畜の飼料として再生利用。

肥料化
食品廃棄物を微生物によって発酵・分解し、 肥料としてリサイクル。

メタン化
食品廃棄物を微生物によって発酵させバイオガスを生成し、バイオガスを燃焼させることで熱や電気として利用。

食品のアップサイクル

アップサイクルとは?
本来捨てられる予定だった製品に、新たな付加価値を付けて再生することだよ。

冷凍技術を使ってアップサイクル!
食品ロスになる可能性があった業務用食品・食材を使って冷凍スープを作り、オンラインや店頭などで販売したよ。

廃棄間近の災害備蓄品を変身させる!!
廃棄間近の災害備蓄品を活用したクラフトビールを作ったよ。本来使用する麦芽の20%を「アルファ米とパン」で代用したタイプと、本来使用する麦芽の10%を「カンパンとウェハース」で代用したタイプを製造したよ。

参考:
>>> 東京都環境局「3Rガイドライン」 
>>> 東京都環境局「食品ロスの発生状況及び東京都の取組」

キミも「わが家の環境局長」になろう!

東京都では、「おうちの環境リーダー」として活躍してくれるお友達を募集しているよ! おうちで取り組めるエコアクションを考えて、「かんきょうマンダラート」を作ってみよう♬

完成したら写真を送ってね。キミのお名前が入った、小池都知事からの「わが家の環境局長任命証」がおうちに届くよ!

>>>「都知事からの 任命証」ゲット!はこちらから!


協力:東京都

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3