【エコチル特集】神奈川県の自然を守るため外来生物について知ろう!|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
湘南
特集
2025.04.08

【エコチル特集】神奈川県の自然を守るため外来生物について知ろう!

目次 [非表示]

神奈川県にも何種類かが定着している外来生物。どのような生き物がいて、どんな問題が起こっているのかな? 近くまでせまっている外来生物についても、くわしく見ていくよ!

外来生物って何だろう?

外来生物とは、もともといなかった国や地域に、人間の活動によって他の地域から持ちこまれた生き物のことをいうよ。

現在、日本の野外に生息する外国起源の生き物の数は、分かっているだけでも約2000種!

外来生物には、在来の生態系に悪い影響をあたえたり、人間に危害を加えたりする種類もいるんだ。中でも生態系、人間の生命・身体、農林水産業へ被害をおよぼすもの、または、およぼす恐れがあるものは、国が法律に基づき、「特定外来生物」に指定しているんだ。「特定外来生物」に指定された生き物は、飼育や栽培、輸入、野外に放つことが禁止されているよ。

クビアカツヤカミキリに 注意!!

神奈川県ではアライグマやクリハラリス(タイワンリス)、アルゼンチンアリといった特定外来生物の定着が確認されていて、生態系への影響が心配されているよ。

そして、注視されているのが、特定外来生物に指定されている「クビアカツヤカミキリ」。この生き物は、現在、神奈川県での定着は確認されていないけれど、東京都、埼玉県などの近県で確認されているから、安心できない状況だよね。

クビアカツヤカミキリは、サクラやウメ、モモなど、バラ科の樹木を幹や枝の内部から食いあらし、枯死させるなどの被害をもたらすよ。クビアカツヤカミキリの防除で何よりも大切なことは、被害を早く見つけて早く取り除く、早期発見・早期駆除!

というのも、クビアカツヤカミキリは繁殖能力が高く、成虫のメスが木に産み付ける卵の数はカミキリムシの仲間で群をぬいた多さで、生存にピッタリな木が多くある所に侵入すると、木が次々にかれるような甚大な被害へと数年で達してしまうんだ。そうなると、その対策はとても難しくなってしまうよ。神奈川県にクビアカツヤカミキリが定着しないよう、みんなで注意していこうね!

参考 : 神奈川県「外来種に関する情報」https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f12655/p1186627.html

神奈川県「クビアカツヤカミキリ」に関するお知らせ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f986/kubiaka.html

輸入・運搬・飼育などが禁止されている特定外来生物「アライグマ」の拡大を防ごう!!

拡大を防ぐために!!

  • えさやりをしない
  • えさとなるものを屋外に放置しない
  • すめる場所を減らす

どこにいる?

神奈川県内の生息域

見つかったことのある地域(令和3年度時点)

外来生物の被害を防止するために
「 3つの約束」を守ろう!!

1.入れない

悪影響をおよぼすおそれのある外来生物を日本に入れない。入れなければ、問題は起きないよ。

2.捨てない

ペットとして飼っている外来生物がにげないよう適切に管理し、ペットは最後まで飼う責任があるよ。

3.拡げない

すでに自然の中で定着してしまっている外来生物を、定着していない地域に拡げないようにしよう!

神奈川県に定着している主な外来生物

写真提供 : 環境省

神奈川県に定着させるな!!
早期発見・早期駆除するためにクビアカツヤカミキリを知ろう!

クビアカツヤカミキリ

原産地 : 中国、台湾、朝鮮半島、ベトナム  体 長 : 20~40mm(触覚を除く)

特 徴

  • 体全体が光沢のある黒色で、前胸が赤く、触覚が長い
  • サクラやウメ、モモ、スモモなどバラ科の木を食害する
  • 5月下旬~8月ごろに出現し、木の幹や枝の樹皮に産卵する
  • 幼虫は樹木の内部で1~3年過ごし、食いあらす
  • 秋から春にかけて、うすく短い木くずで構成された、かりんとう状のフラス(幼虫のフンと木くずが混ざったもの)を大量に排出する

写真提供 : 埼玉県環境科学国際センター

クビアカツヤカミキリのフラス

【類似例】蟻道(アリが移動するための通路)

写真提供 : (国研)森林研究・整備機構 森林総合研究所

クビアカツヤカミキリを見つけたら?

もしクビアカツヤカミキリを見つけたら、生きたまま持ち帰らず、その場で捕殺し、土地や施設を管理する人や、最寄りの自治体窓口まで連絡してね。

※クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定されているため、飼養、保管、運搬、輸入、野外 への放出等が原則禁止されています。

その他の外来カミキリムシ

特 徴

  • 触覚の節に白黒縞を持つ
  • 光沢のある黒色
  • 植林地、果樹園、街路樹など、さまざまな樹木に寄生
  • 埼玉県、千葉県などで確認

特 徴

  • 体色は光沢のないさび色(チョコレート色)
  • 背面に霜降りのような白く細かい斑点がある
  • エンジュ、イヌエンジュの木を食害する
  • 福島県で確認

写真提供 : 福島県


協力 : 神奈川県

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3