
目次 [非表示]
今月のどうぶつ:オカメインコ
学名:Nymphicus hollandicus
オウム目 オウム科
生息地:オーストラリアの乾燥地帯
案内所のアイドル的存在、オカメインコのレモン
動物園にいる色変わりのオカメインコ
当園では東園で展示するオカメインコの他に、春から秋にかけて案内所で展示しているオカメインコのレモンがいます。東園の個体はオーストラリアの野生のオカメインコと同色です。しかし、レモンはルチノーといわれる個体で頭は黄色、体は白色です。
東園の野生色のオカメインコ
エンリッチメントって何?
案内所のケージでは、レモンがいきいきと暮らせるようにエンリッチメントの取り組みをしています。エンリッチメントには5つの種類があります。えさのあたえ方やえさの変更、採食に関わる行動上の選択肢を増加させる「採食エンリッチメント」、動物舎のつくりや設備を変更して動物が利用できる行動上の選択肢を増やす「空間エンリッチメント」、さまざまなにおいのするものを入れるなど動物の五感への刺激を補う「感覚エンリッチメント」、年齢や性別を考えた群れで飼育するなど、適切な社会的関係を作れるようにする「社会エンリッチメント」、学習能力が高い動物などに対して道具などをあたえ、能力を引き出す「認知エンリッチメント」です。
案内所のケージでは、止まり木を生木にして定期的にレイアウトを変えたり、ガチャガチャのカプセルを転がすとえさが出てくる簡易的なパズルフィーダー(仕かけのある給餌器)を入れたりしました。これらも1つのエンリッチメントです。動物園ではこのような工夫にも注目してみてください。
生木に変更した止まり木
こども動物自然公園ニュース
コツメカワウソの赤ちゃんを公開!
11月19日に生まれたコツメカワウソの赤ちゃんの展示が始まりました。場所はコツメカワウソ舎の室内展示室です。赤ちゃんの性別は3頭がオス、1頭がメスでした。親のロク(オス)とツクネ(メス)は2回目の繁殖で、お互い協力して子育てしています。ぜひ、注目して見てください。
写真提供:埼玉県こども動物自然公園
埼玉県こども動物自然公園
埼玉県東松山市岩殿554
TEL:0493-35-1234
https://www.parks.or.jp/sczoo/

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。