【エコチル特集】ストップ地球温暖化!できることから始めていこう|地球にやさしい子ども達を育む環境教育メディア  
静岡
特集
2025.02.03

【エコチル特集】ストップ地球温暖化!できることから始めていこう

目次 [非表示]

地球温暖化は気温が上がるだけでなく、暮らしに影響をおよぼしているよ。その原因や仕組みについて知り、できることをいっしょに考えてみよう。

なぜ、地球温暖化の取り組みが必要なの?

近年、真夏日が増えたり、激しい雨が降ったりなど気候の深刻な変化が増えているよ。この原因の1つに地球温暖化が考えられているんだ。

地球温暖化とは、私たちの暮らしから出るCO2などの温室効果ガスが増えることで、地球の平均気温が上がること。温室効果ガスには、地表から放射される熱を吸収する働きがあるよ。そのおかげで地球の平均気温は約14℃という生き物にとって暮らしやすい気温に保たれているんだ。ところが近年、石油や石炭などの化石燃料の使用によって大幅に増えた温室効果ガスが、熱を多く吸収し、地球の気温が上がり始めているよ(図1)。地球の平均気温は、132年(1880年から2012年)の間に約0・85℃上がっていて、これからも上がり続けることが予測されているんだ(図2)。

【図1】
地球温暖化のメカニズム

【図2】
世界の年平均気温の変化

出典:環境省「地球温暖化の現状」

気温が上がるだけじゃない
地球温暖化の影響とは?

地球温暖化は、気温が上がることの他に、私たちの暮らしや自然にさまざまな影響をおよぼしているよ。例えば、氷が溶け海面水位が変化、洪水や干ばつなどの影響や陸と海の生態系への影響、農作物の収穫量や健康など人への影響も現れ始めているんだ。静岡市では名産であるわさびの栽培が難しくなっていて、これは地球温暖化による水温や水量の変化の影響を受けているためだといわれているんだ。

地球温暖化を防ぐためには、CO2をはじめとした温室効果ガスの排出量を減らす取り組みが必要。私たちができることはたくさんあるよ。図3や下の記事を参考にして、できること を今日から始めてみよう。

【図3】
始めよう!地球温暖化対策

地球温暖化を防ぐためには、CO2をできるだけ出さないといった行動が大切。 ここでは取り組みの例を紹介するよ。生活の中でできることを見つけて、今日から始めてみよう。

1人でできること

  • テレビを見る時間を少なくしよう
  • 見ていないときは電源を切ろう
  • しばらく見ないときはプラグをぬこう

  • 照明を使う時間は短くしよう
  • 使わないときはこまめに消そう

  • 冷房は室温28℃、暖房は室温20℃を目安にしよう
  • 使うときはカーテンを閉めよう

家族や友達とできること

  • お風呂は冷めないうちに入ろう

  • 家では同じ部屋で過ごそう

脱炭素に向けた新たな取り組み「デコ活」

日本は地球温暖化による気候変動の問題を解決するために、2050年までにCO2の排出を全体としてゼロにする(「排出量」から「吸収量」を差し引いて、合計を実質的にゼロにする)カーボンニュートラルを目指すことを宣言。この実現のためには、家庭から出るCO2排出量を減らすことが必要で、1人1人の生活を変えていかなければいけないんだ。

国民・消費者のより良い豊かな暮らしや働き方を実現しCO2削減につなげるために、環境省が進めている取り組みが「デコ活」なんだよ。

「デコ活」の具体的な取り組みとは?

●デコ活アクション まずはここから!

電気も省エネ 断熱住宅

電気代をおさえる断熱省エネ住宅に住もう。

だわる楽しさエコグッズ

LED照明や省エネ家電、高効率給湯器などを取り入れよう。次世代自動車に乗ったり、クールビズ・ウォームビズ・サステナブルファッションなどの服装を取り入れたりしよう。

感謝の心 食べ残しゼロ

食品を食べ切り、食材を使い切ろう。地産地消などで食品ロスをなくそう。

つながるオフィス テレワーク

テレワークなどを導入して、通勤時間や移動時間を減らそう。

>>>「デコ活」について、くわしくはこちらをチェック

静岡市×清水エスパルス
デコ活・環境PRキャラクターを作ったよ!

パルちゃんといっしょにデコ活・環境活動をPRするキャラクターの制作に向け、「静岡らしさを取り入れたデコ活・環境活動をPRするキャラクター」のデザインを静岡市内の小学生から募集したよ。全333作品の応募の中から、市民・エスパルスサポーターの投票によってグランプリ・準グランプリ・エスパルス特別賞が決定したんだ。

▲グランプリに選ばれたキャラクター

 


監修:静岡市 GX推進課

この記事を書いた人WRITER
エコチル編集部

エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。

この記事の関連ワードKEYWORD
おすすめの関連記事RECOMMEND
人気の記事RECOMMEND
1
2
3