目次 [非表示]
現在、注目を集めている「再生可能エネルギー」。この再生可能エネルギーはどういったもので、どのような特徴があるのかな? くわしく見ていこう!
化石燃料にはどんな課題があるのだろう
私たちの暮らしに欠かせないエネルギー。エネルギーがないと、明かりもつけられないし、電車やバス、車なども動かすことができないよ。そんなエネルギーのうち東京都の約8割の電力をまかなっているのが石油や石炭、天然ガスといった化石燃料。化石燃料は重大な課題をかかえているんだ。
1つ目が、限りがある資源であるということ。2つ目が、これらの化石燃料のほとんどを海外からの輸入にたよっていること。海外にたよりすぎていると、安定的にエネルギーを確保することが難しくなってしまうんだ。
3つ目が、化石燃料を燃やすと、地球温暖化の原因であるCO₂が発生すること。欧州の気象機関によると昨年の世界平均気温は、産業革命前と比較し1.6度も上昇したよ。地球温暖化は気温上昇の他、大型の台風や干ばつ、洪水などの異常気象を引き起こしているんだ。また、動植物の生息域が失われるなど生態系にも影響をおよぼしてしているよ。
再生可能エネルギーって何だろう?
これらの課題を解決するために必要なのが「再生可能エネルギー」だよ。再生可能エネルギーとは、太陽、風、水、地熱、バイオマスといった自然の力を利用して電気をつくるエネルギーのことで、下のイラストのようなメリットがあるよ。
ただ、東京都の電力消費にしめる再生可能エネルギーの割合は約22%と、2割ほどにとどまっているんだ。太陽の光や風など、発電方法によっては天候や時間帯で発電量が変動するなどの課題があるんだ。だけど異なる再生可能エネルギーの組合わせや、ためて使用することなどの対策で安定的な利用が可能になるよ。
また電気を作るためのお金(発電コスト)も下がってきていて、徐々に再生可能エネルギーによる発電量は増えてきているよ。みんなも、再生可能エネルギーに関心を持ち、活用について考えてみよう! そして、大切に使う省エネに取り組んでね!
再生可能エネルギーのここがすごい!!
再生可能エネルギーの優れている部分を紹介するよ。
1.地球環境に優しい
CO₂削減!
2.経済的に優れている
売電収入も!
3.エネルギー源がなくならない
自然由来
4.エネルギー自給率の向上
純国産
5.災害のときに役に立つ
スマホ充電も
再生可能エネルギーにはいろいろな種類があるよ!
いろいろな種類がある再生可能エネルギー。みんなは全部知っているかな?
1.太陽光発電
太陽光を電気にかえる太陽光パネルを設置して発電。一般の住宅にも設置でき、家庭でも導入が進んでいるよ。
2.風力発電
風の力でブレード(羽根)を回し、その回転する力を利用して発電するよ
3.水力発電
水の流れる力で水車を回して発電。ダムを利用した大規模なものや、農業用水などを利用した中小規模のものがあるよ。
4.バイオマス発電
家畜のふんにょうや生ごみ、木くずなど、動物や植物に由来する資源からつくった燃料で発電。
5.地熱発電
地下のマグマに熱せられた高温の蒸気や熱水を利用してタービンを回し、発電。
参考:
>>> 広報東京都子供版2023年6月号「再生可能エネルギー」ってなんだろう
>>> 東京都環境局「太陽光ポータルキッズページ 太陽光発電についてまなんでみよう」
私たちの身近にある再生可能エネルギー
「太陽光発電」を知ろう!!
Q.太陽光発電の良い点とは?
A.CO₂を出さず、環境に優しい発電方法なんだ
太陽光発電は、太陽光を使って自分の家で電気をつくることができる「身近で環境に優しい」発電方法だよ。一般的な家の屋根に載せた太陽光発電で減らすことのできるCO₂の量は、約200本分のスギが吸収する量と同じくらいだよ。1人で200本のスギを植えるのは難しいけれど、太陽光発電を載せることで、同じくらい環境に優しいことができるんだ!
Q.太陽光発電なら、停電しても電気が使えるの?
A.昼の間に発電し、その電気を使うことができるよ
地震や台風といった大きな災害が起きたときなどには、停電が起こることがあるよ。停電でテレビや携帯電話などが使えなくなると、情報が手に入らず、家族とも連絡を取ることが難しくなってしまうことも。太陽光発電を家の屋根に載せていると、停電が起きたときも、昼の間は発電することができ、その電気を使うことができるんだ。私たちが災害時に生活する上で重要な支えになってくれるよ。
太陽光発電について、もっとくわしく知りたい場合は、下のリンクにアクセスしてね!
>>> https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/solar_portal/kids
今月の『わが家の環境局長』Vol.8
おうちの環境リーダーとして活躍しているお友達を紹介するよ!
暁星小学校 6年生 S.Y.さん
3Rの優先順位を習いました。野球のユニフォームをチームのお母さんが巾着袋にしてくれました。リユース完了です。大掃除の時に、古着回収に向けて洋服をまとめました。リサイクル完了です。僕にできることは、一番優先度の高いリデュースだと気づきました。よく考えて買い物をしたら、環境にもお年玉にも優しくて一石二鳥だと思いました。
★東京都では、小学生のキミを「都知事が環境局長に任命」する取組を実施中♬
みんなの活動を公式インスタグラムでみてみてね。
>>> 公式インスタグラム
協力:東京都
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。