目次 [非表示]
今月のどうぶつ:マダラ
学名:Gadus macrocephalus
タラ目 タラ科
生息地:北太平洋
左がマダラによく似たスケトウダラ。下あごが前に出ているのが、見分けのポイント。
日本人になじみ深い魚
背側のまだら模様から名前が付いたといわれるマダラは日本近海に生息するタラの中では最大種で、全長120㎝ほどになります。下あごにあるひげでえさを探し、大きな口で吸いこみます。よく似たスケトウダラとちがって、マダラは上あごの方が前に出ています。マリンピア日本海では、日本海固有水コーナーで2種をとなりの水槽で展示しているので、ぜひ比べてみてください。
マダラは低い水温を好み、水深200~400mに分布します。水圧の影響を受けやすい種なので、つったものは展示できず、定置あみに入った個体を厳選し状態の良いものを展示しています。北海道でも、マダラはよくつられます。北海道にある遺跡からマダラの骨が出たことから、日本人がマダラを食べる歴史は縄文時代にさかのぼると考えられています。
生物採集の際につったマダラ
冬が旬のおいしい魚
12月~3月にかけての産卵期がマダラの水揚げの最盛期です。マダラは身だけではなく、オスの精巣も白子として特に美味とされますので、メスよりオスの方が高値となる傾向があります。新潟県では佐渡や村上の漁が盛んです。
新潟県では、寒ダラを冬野菜といっしょににる「タラちり」などのなべ料理や、保存食として干した「干しダラ」が人気ですが、他にもフライやムニエルなど、さまざまな料理に合います。
代表的な料理「タラちり」
写真提供:新潟県水産海洋研究所
マリンピアニュース
日本海の深海、のぞいてみよう!
日本海で初めて記録されたコトクラゲ(写真)など、佐渡海峡の深海生物を見たことがありますか? ふくしま海洋科学館と共同で行ったROV(遠隔操作型水中探査機)による調査を公開するこの企画展示では、普段見ることのできない海底の世界を映像と共に紹介します。展示は来年の2月24日(月)まで続きます。
写真提供/新潟市水族館マリンピア日本海
協力・監修/新潟市水族館マリンピア日本海
〒951-8555 新潟市中央区西船見町5932-445
TEL 025-222-7500
https://www.marinepia.or.jp/
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。