目次 [非表示]
日本では、年間約523万tもの食品がごみとして捨てられているよ。これは、世界の食糧援助量を上回る数値なんだ。なんてもったいない! どうやったら食品ロスを減らすことができるかな? みんなで考えてみよう!
食品って何だろう?
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだよ。日本の食品ロスの量は、年間約523万t(令和3年度推計値)。そのうち、家庭から発生している食品ロスの量は約244万tと、前年度の247万tと比べて約3万tも減ったけれど、まだまだ多いのが現状だよ。
大量の食品ロスが発生すると、もったいないのはもちろんのこと、さまざまな影響や問題があるよ。例えば、食品ロスをふくむ大量のごみを捨てると、ごみ処理に多額の費用がかかってしまう他、可燃ごみとして燃やすと、CO₂の排出や焼却後の灰のうめ立てといった環境への負荷も考えなくてはいけないんだ。
さらに、捨てられてしまう食品を作るために、水や電気、農機具を動かすための燃料など、たくさんのエネルギーが使われているよ。食品が捨てられてしまうなら、貴重な資源もむだになってしまうのと同じだよね。
どうやって食品ロスを減らす?
家庭から出る食品ロスの量は約224万tと、とてつもない量に思えるけれど、1人1人が気をつけていけば、減らすことができるよ。
家庭から出る食品ロスは、
・料理を作り過ぎて残る
・野菜の皮やくきなど、食べられる所まで切って捨ててしまう
・未開封のまま食べずに捨ててしまう
この3つが大きな原因だといわれているよ。
買い物へ行く前に冷蔵庫をチェックする、食材をむだなく使う、食べきれない食品はフードドライブなどで有効に活用するなど、いろいろとできそうだよね。みんなも、食品ロスを減らすために何ができるか考えてみよう!
参考 :
>>> 東京食品ロスゼロアクション
>>> 環境省「令和3年度食品ロス発生量(推計値)
「消費期限」と「賞味期限」のちがいを知ろう!!
消費期限とは「食べても安全な期限」 賞味期限とは「おいしく食べることができる期限」
のことだよ。賞味期限は、過ぎたらすぐに捨てるのではなく、自分で食べられるかどうかを判断することも大切だよ。
数字で見る「食品ロス」
世界の飢餓人口
国連食糧農業機関やWFP国連世界食糧計画(国連WFP)などの機関が発表した「2023年 世界の食料不安の現状(SOFI)報告書」によると、世界中で7億3,400万人が飢餓の状態にあり、これは2019年よりも1億2,200万人多いとされているよ。
日本の食料自給率
日本の食料自給率はカロリーベースで38%。多くの食料を諸外国にたよっている一方で、食品ロスを発生させているんだ。
世界の食糧援助量
国連世界食糧計画(WFP)による(※1)食糧援助量約440万tに対して、日本の年間食品ロス量は約523万tと、捨てられている食品の量の方が多いんだ。
(※1)国際連合「The State of Food Security and Nutrition in the World 2023(2023年 世界の食料不安の現状)」より
淡水使用量
廃棄される食料を作るために、年間250k㎥もの淡水が使われているんだ。これは、琵琶湖の水の約9倍にあたるよ。
食品ロスを減らすために
おうちでやってみよう!!
買い忘れ、 買い過ぎを防ぐ
冷蔵庫の中を“見える化”しよう!!
✅食品をカテゴリ分け
飲み物や調味料、生ものなど、同じ分類ごとにカテゴリ分けをすると、不足している物がすぐに分かって便利だよ。
✅フリースペースの確保
冷蔵庫をぎゅうぎゅうづめにすると、おくに入れた物の存在を忘れがちに。フリースペースを設けておくことが、食品を上手に使いきるコツだよ。
✅食品の指定席づくり
いつも同じ場所に同じ食品を置いておくことで、何があって、何が足りないかが一目で分かるよ。
✅期限の近い物は手前に
期限の近い食品や、食べかけなど、早く食べる必要がある物は手前の目立つ場所に。目線の位置に置いておくのも、食べ忘れを防げておすすめだよ。
①小さい物はかごを活用
②中身が見える透明容器を活用
③日付や名前を書くときは、ホワイトボード用のペンを利用すると書きかえが簡単
④フリースペースを用意する
⑤使いかけや早く食べたい物は、クリップで留めて目立つ場所に
⑥早く食べる物は目立つ場所に
食べて 食品ロスを減らす
無駄なく食材を使おう
ホウレンソウ
根本の赤い部分も、きれいに洗えば食べられるよ。根のみ切り取り、根本をよく洗ってね。
ダイコン・カブ
ダイコン・カブの葉は栄養が豊富。細かくきざんで、ちりめんじゃこやかつお節といためれば、ふりかけができるよ。
ニンジン・カボチャ ・ピーマン
ニンジン、カボチャは皮まで食べられるよ。ピーマンの種もそのまま調理して大丈夫だよ。
ニラ
くきの部分も食べられるから、切り落とさずに、そのまま全部使ってね。
協力:東京都
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。