目次 [非表示]
カワハギ
学名:Stephanolepis cirrhifer
フグ目 カワハギ科
生息地:北海道以南、伊豆諸島、九州
口の中をよく見ると、立派な板状の歯が生えており、貝のからを割って中身だけを食べることもあります。
おちょぼ口のえさ取り名人!
海藻が生えた岩礁帯や砂地に生息している魚で、成魚は20㎝ほどに成長します。エビ・カニ類、ゴカイ類、貝類、海藻類などを食べます。 春から夏にかけて、沖合いから沿岸に移動して産卵し、稚魚や幼魚は敵から身を守るため、主に海藻や流れ藻などにかくれて生活します。夏の海水浴シーズンに、海藻の周りで小さなカワハギを見かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特徴的な口から、海水を勢いよく砂にふき付けることで砂をまい上がらせ、砂の中のエビ・カニ類やゴカイ類を探して食べます。 つりの対象魚として人気がありますが、えさの付いたつり針から器用にえさだけを食べることもあるため、つり人からは「えさ取り名人」の名前で呼ばれることもあります。
特徴的なおちょぼ口
縄張り争いでおどっちゃう
オスは成長すると背びれの一部が長くのびて糸状になり、縄張り意識が強くなります。実際に水槽内でも縄張り争いをしていることがあり、そのときオスの体には模様がくっきりとうかび上がり、2ひきでクルクルとおどっているように泳ぎ回ります。
運が良ければその様子を見ることができますので、来園の際には、ぜひオスのカワハギの行動を観察してみてください。
縄張り意識が強い一面も
スマスイニュース
独特なえさの食べ方に注目!
4月号の「須磨海浜水族園だより」でもご紹介した、2階で展示しているヘラチョウザメ。そのえさやりを毎日13時45分から行っています。 ヘラチョウザメの食べ方は独特で、大きな口を開けてプランクトンや小魚などのえさを食べます。ぜひ、お食事シーンも観察してみてくださいね。
写真提供:須磨海浜水族園
神戸市立須磨海浜水族園
〒654-0049 兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5
TEL 078-731-7301
https://kobe-sumasui.jp/
エコチルは、地球環境保全に取り組む子ども達を育むとともに、学校や家庭でのエコライフ推進を目的としたメディアです。